
雨のタイミングに合わせて、米糠を、里芋と生姜に、あげました。本来なら、第3コーナー回った時点で、この様子です。芽が、出きらない自分に、なぞらえながら、大きくなーれ。何とか成長してと、切望しています。
貴方の身近な農家でありたい!
雨のタイミングに合わせて、米糠を、里芋と生姜に、あげました。本来なら、第3コーナー回った時点で、この様子です。芽が、出きらない自分に、なぞらえながら、大きくなーれ。何とか成長してと、切望しています。
草退治をして、大豆が、一段と、大きくなってきました。
長ネギの株間に、糠をまいて、成長を、促しています。甘く、なーれ。美味しくなーれ。秋雨で、大きく育って欲しいです!
ポット苗の他に、こちらの地域で、日長の具合で、巻くリミットの9月5日頃にあわせて、白菜を直まきしました。高温多雨の場合、発芽生育に、影響しますが、運を天に任せ、まかぬ種は、生えぬで、やっていきます。
連日の猛暑の中で、つるむらさきは、元気です。この時期の貴重な緑です。
草むしりした落花生が、ゆっくりと成長してきました。
長ネギの畝間に、おからを、施しました。やはり、まとまった雨が、不足していて、太っていくのが、ゆっくりです。
雨降らずのキュウリに、藁を敷きました。草退治と保水性を、期待していますが、やはり、お湿りは、まだ、先のようですね。
秋の野菜は、種まきが、一日遅れると、収穫が、十日遅れると言われます。日照りと干ばつが、長期的に予想されるので、何回かに分けて、大根の種まきをします。
マルチ栽培のさつまいもは、発根して、実つきが、小さくならず、旺盛に繁茂して、比較的楽に、育てられます。