最後はテデトール

 田車で、何度か、引き倒して、稲の成長を促しつつ、残って再び、大量発生したコナギという草を、最後は、残さず手でとっていきます。葉が、黄色くなり、穂が出てくるタイミングなので、追肥していきます。

水車の手直し

 乾いた田んぼに水が、入れば、渇いた心も、やがて、潤う。負荷のかかる枡の受け部分を、手厚くあて木して強度を高めて、こぼれる水を少なくするために、枡を、ビニール袋で覆いました。今日も、農夫は、心田を耕し、耕したその心田の面倒をみて、心田を、潤します!

稲の追肥

 減数分裂期の活発な育ち盛りで、葉が黄色くなった稲が、肥料を欲しがるので、米糠を、追肥に、施しました。

田んぼの草

 稲にまとわりついて、光合成を阻害して、ひどいときは、枯らす藻類。水に浸かっても、増えて、水面でも、生きられるコナギ。ニョロニョロみたいで、根で、越冬し、種を落とせば、大量発生し、稲の作柄に、影響するホタルイ。これらの厄介な田んぼの草を、田車で、引き倒して、一網打尽にしました。田車は、溝切りの役目も果たし、まんべんなく、かきまぜてくれるので、重宝しています。

田車の活躍

 田んぼの水が、少ない動きやすい中干しになり、草とり作業が始まりました。アナログですが、決してアナクロではない田車で押して、若い草を、なぎ倒していきます。農薬に頼らない分、何手間か、余計にかけていきます。

田んぼに米糠を

 遅れて植えた田んぼに、微生物発酵で、とろとろ層をつくるために、米糠をあげました。この田んぼは、高台で、水が、入らないので、中干し期間を設けれまでもなく、できるだけ水を入れていきます。

稲も、成長中

 稲も、元気に、育っています。7月いっぱいは、用水の水が、なくなるので、それまでは、水を切らさず、草が、生えないように、していきます。